ごあいさつ

これまで一宮庵は、二代目女将が経営する525株式会社によって運営されてきましたが、先代当主斎藤厚生の逝去を受け正式に一宮庵を継承するとともに、これまで一宮庵を支えて来て下さった方たちと共に、一宮庵の発展と永続を期して「一宮庵倶楽部」を発足致しました。
先代から引き継いだ一宮庵の精神とともに、今後の運営についてご紹介いたします。

一宮庵倶楽部代表 齋藤隆史
一宮庵二代目女将 齋藤文恵

一宮庵の目的

  • 食や体験を通じて宗教とは関係なく、日本文化としての祈りと感謝を学ぶこと 
  • 一宮庵 五か条

一、礼儀をわきまえる
一、真の学問を学ぶ
一、生涯を通じてできる事業を持つ
一、和やかな人間関係
一、神仏をうやまう

教育とは 努力する方法を教えること
努力することなく成功は無く その努力の仕方を教えることこそ 真の教育である

活動内容

  1. 予約利用・・・一宮庵の諸施設を、事前に予約して利活用すること
  2. イベント開催・一宮庵で、イベントを開催すること(一般参加、収益可)
  3. 当日利用・・・利用予約の無いスペースを、当日自由に利活用すること
  4. 運営・経営・・諸施設の維持管理、広報誌の発行・発信などに従事すること

会員について

  • 一般・・・会員を含む全ての方は、一宮庵でのお食事と各種イベントに参加できます
  • 利用会員・連絡先の登録と入会金納付で、予約利用やイベント開催が可能になります
  • 正会員・・月会費を納めることで、一宮庵の当日利用と運営参加が可能になります
  • 賛助会員・当事業の趣旨に賛同して、賛助(寄付)することができます

料金表

種別資格会費イベント開催
一般(非会員)なしなし不可
利用会員入会金1,000円なし可(有償)
正会員正会員の推薦
を得た利用会員
10,000円~可(当日無償)

 

運営事務局

一宮庵倶楽部の運営は、一般社団法人日本土地資源協会(略称LR)と連携しながら行います。LRは祖師ヶ谷大蔵駅近くの笑恵館(しょうけいかん)などを運営する法人で、土地資源を永続保有する仲間づくりに取り組む団体です。二代目女将の斎藤文恵は、525株式会社で一宮庵の飲食店事業を担うとともに、LRの理事として当倶楽部を運営することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年8月1日

525株式会社 代表取締役 及び 一般社団法人日本土地資源協会 担当理事 齋藤文恵